入れ歯

現在のお悩みや症状から総合的に判断して、最適な入れ歯をご提案します!

入れ歯について

「入れ歯が合わない」
「入れ歯が壊れた」
「使用していて違和感がある」

このような方は、当院で入れ歯の作り直しを検討してみませんか?

口の中の機能の低下(オーラルフレイル)や口腔機能低下症にならないようにするため、しっかりと咀嚼(噛むこと)ができる入れ歯を作ることはとても重要となります。

当院では、技工士と密なコミュニケーションをとり、患者さんのご要望や症状に合わせ、保険・自費に限らず患者さんに合う最適な入れ歯をお作りしています。

入れ歯が合わなくて装着することを嫌がっていた患者さんからも、当院で作り直した入れ歯は「違和感なく使い続けられている」というお声をいただいております。

入れ歯のメリットは、保険適用の範囲内で、歯を削らずに処置できることです。
(※場合によっては削ることもあります)
また、歯の欠損箇所が複数ある場合は、他の治療よりも入れ歯が有効なことがあります。

納得できるものを選びましょう

一言で「入れ歯」と言っても、実は様々な方法や素材があり、それらは保険適用内のものと適用外のものに分けられます。
もちろん、当院ではきちんとそれぞれのメリット・デメリットをご説明し、患者さんのご希望を伺うようにしています。

何か分からないことや不安なことがありましたら、お気軽にご質問ください。
納得のいく方法で治療していきましょう。

部分入れ歯

健康保険が適用される一般的な部分入れ歯は、
「人工歯」
「義歯床(人工歯の下に敷くクッション)」
「クラスプ(入れ歯を固定する金属製のバネのようなもの)」

などから作られています。

人工歯

人工歯

人工歯の主な材料には、プラスティック製で比較的柔らかい「レジン」、硬い「セラミック」、その中間の「硬質レジン」があります。
どの材料を選ぶかは、噛み合わせなど、歯の状況によって異なります。 いずれの材料も保険適用ですが、調整のしやすいレジンが使用されるケースが多いです。

義歯床

義歯床

人工歯の埋め込む土台となるもので、歯が抜けた箇所の歯肉を覆います。
材料は、歯肉によく似た色のレジンです。
歯を失うと、その下にある骨(歯槽骨)が吸収されて小さくなることがあるため、その失われた顎の土手部分を補う役目もあります。

クラスプ

クラスプ

部分入れ歯は、金属でできたクラスプ(留め金)を、残った自分の歯にかけて固定します。 入れ歯が安定し、沈み込まない、横揺れしない、外れないようクラスプを作ります。
場合によっては、クラスプが歯に引っ掛かりやすいよう、歯の一部を削ることがあります。

総入れ歯

総入れ歯は、「人工歯」とそれを支える「義歯床(総入れ歯の本体)」からできています。義歯床が口の粘膜と密着することで総入れ歯は固定されます。 総入れ歯は、義歯床の種類によって装着感が大きく変わります。(特に上の歯の場合は、その違いが顕著に感じられます)

プラスチック(レジン)

プラスチック(レジン)

 保険適用(一部自費)
 割れないように比較的厚く作られるため、口の中に異物が入っていることを感じやすい。(ただし個人差があります)
 厚みがあるため、熱を感じにくい。
  遅れて熱さを感じるため、気をつけなければならない。
 色は、歯ぐきと同じピンク色。
(同じピンクでも7~8種類あります。当院では、院長が一番きれいだと感じているライブピンクという色を使用することが多いです)

金属

金属床

  自費
  薄く仕上がり、丈夫で壊れにくい。
  たわまないので、顎に負担がかからない。
  熱さ/冷たさを感じやすい。

金属の種類
コバルトクロム 自費による入れ歯の代表的なものです。
薄く加工出来て、熱がより伝わりやすい金属です。
部分入れ歯にも使用されており、症例が多いため、様々なケースに適用可能です。
チタン 加工方法が発達してきたことで、近年、入れ歯にも使用されるようになってきた金属です。
金属アレルギーを起こすことがほとんどありません。
そのため、インプラントにも使用されています。
さらに、軽量なため、他の素材からチタンに変えた患者さんには「入れ歯が軽くなったので口の中に入れていても疲れない」と評判です。
白金加金 口の中にフィットしやすい金属で、むし歯治療の詰め物にも使用されています。
ただし、重量がかなり重く、費用も他の金属よりかなり高価です。

シリコン

シリコン

自費(一部保険適用)
汚れが付きやすく、寿命が短い。
柔らかいため、強く噛んで顎を痛めやすい方や粘膜が薄い方に相性が良い。
使用法を誤ると症状を悪化させることがある。


多くの患者さんが「入れ歯が痛い。やわらかいシリコンの入れ歯に変えたい。」 と考えがちです。
しかし、でもシリコンは長持ちしませんし、正しく使用しないと症状を悪化させてしまう可能性もあるため、そのデメリットがあっても痛みを抑えなければならないというケースに限り選択すべきだと考えています。
もちろん、患者さんのご希望もあるかと思いますので、ご相談いただければと思います。

入れ歯のアフターケア

入れ歯もアフターケアが大事

入れ歯は、作ったらそれで治療が終わるというわけではありません。
使い始めてからも調整が必要になってきます。
また、しばらくは違和感なく使えていたとしても、器具が壊れてきたり口の中の状態変わってきたりして、少しずつ違和感が出てくることもあります。

使っていると、徐々に合わなくなることも

最初は合っていた入れ歯でも、長い間使い続けると、徐々に合わなくなってきます。
誰でも噛み方の癖があり、噛みやすい部分でかむ傾向があるため、人工歯が部分的にすり減ってしまうのです。
また、噛み方に左右の偏りがあると、顎に無理な力が加わる、骨が減っていきます。
その結果、歯ぐきの形状も変わり、徐々に入れ歯が合わなくなっていきます。

合わないと感じたらすぐに調整を

合わない入れ歯を使い続けていると、さらに不自然な噛み方をしてしまい、ますます悪化していきます。入れ歯が合わないと感じたら、すぐに調整をしましょう。
当院では、入れ歯がどの程度合っていないかを調べ、部分的に削ったりレジンを補充したりして、がたつきをなくします。
また、噛み合わせの状態を調べ、力が加わりすぎている人工歯を削り、全体の噛み合わせバランスを調整します。
合わない入れ歯を使い続けると、がたつきがますます悪化していくため、調整も大変になります。さらに、新しい入れ歯を作り直す際も、まず噛み合わせを正しくするということが必要になってくるため、すぐに製作することができません。
少しでも入れ歯に違和感がありましたら、すぐに調整をしましょう。

定期検診で問題の早期発見を

違和感がなく、自分では問題がないと思っていても、実際には入れ歯が合っていないことはよくあります。
そのまま放っておくと、そのうち痛みが出てくることがあります。少なくとも半年に1回は検診を受け、快適に入れ歯を使い続けられるようにしましょう。

総入れ歯のセルフチェック

時々、ご自身で総入れ歯や口の中の状態をチェックし、問題の早期発見をするようにしましょう。

チェック項目

  • 義歯床(ピンクのプラスティックの部分)にひびが入っていたり、割れていたりしていないか?
  • 義歯床内面(顎と接触する部分)と顎の適合が悪くなってないか、その結果、内面が汚れていないか?
  • 人工歯が磨り減っていたり、噛み合わせが悪くなっていたりしていないか?
  • 上顎に傷がついていたり、やせていたりしていないか?
  • 頬に傷がついていないか?
  • 上顎の前の部分が、コンニャク状にやわらかくなった状態(フラビーガム)になっていないか?

入れ歯はいつも清潔に

入れ歯は、食べ物やタバコで着色されていきますし、菌も付いて繁殖していきます。
肺炎の主な原因の一つは口内の菌だと言われています。
必ず毎日洗浄液につけ、清潔な状態を保つようにしましょう。
ただし、どうしてもご家庭でのケアでは取りきれない汚れもありますので、時々お持ちいただければと思います。
当院では入れ歯専用の洗浄機械を導入しており、現在も多くの患者さんが定期的に入れ歯洗浄のためにご来院されています。

入れ歯はいつも清潔に

洗浄前

入れ歯はいつも清潔に

洗浄後

入れ歯の修理を行っています

入れ歯の修理を行っています

もし入れ歯が壊れた場合は、当院にお持ちくだされば修理いたします。
時々、ご自身で修理しようとされる患者さんがいらっしゃいますが、場合によ っては悪化し、修理不能な状態になることもありますので、もし壊れた場合は、そのままの状態でお持ちください。
また部品も捨てたりせずに、すべてお持ちいただければと思います。

インプラントを利用した入れ歯

口腔機能低下症

口腔機能低下症とは

口腔内低下症とは、「噛めない・飲み込めない」「喋りづらい」「硬いものを噛めない」など、加齢以外の疾患や障害が要因で、口腔内の機能が低下する疾患です。放置しておくと口腔衛生状態が悪くなり、最後には全身の健康を損なうこともあります。特にご高齢の方は、歯周病や入れ歯の不適合が原因で口腔機能が低下しやすくなります。

以下のように、普段の生活で普通にできていた事ができなくなっている場合は口腔機能低下症かもしれません。
 今まで噛み砕けたものが噛み砕けなくなる
 今まで飲み込めたものが飲み込みづらくなる
 話し方がいつもと違う。と言われる


ちょっとでも普段と違う。と感じましたら、お気軽にご相談ください。
口腔機能低下症は以下のように「健康→口腔機能障害までの途中段階に口腔機能低下症が存在する」と現段階では考えられています。

口腔機能低下症とは
上記症状で複数当てはまる場合は、口腔機能低下症の可能性があります。

ヒロ歯科クリニックでは「口腔機能精密検査」を行っています

口腔機能低下症の診断では、口腔機能精密検査として7つの症状について検査を行います。

検査内容

 口腔乾燥の検査
 咬合力低下の検査
 舌口唇運動機能低下の検査
 低舌圧の検査
 咀嚼機能低下の検査
 嚥下機能低下の検査

口腔機能低下症検査キット

自覚症状がなくても口腔機能低下症になっている可能性はあります。
口腔機能が低下すると、全身の機能低下も進行してしまいます。噛みづらい・飲み込みづらいなどの症状がある方、歯周病や入れ歯の方は、ご家族の方で口腔機能が不安な方は、一度検査を受けてみることをお勧めします。